2019.
02.
01
Lizzy Backdoさんという、ちょっと変わったネーミングのペダルメーカーさんの
クリーン・ブースターをヒズミ屋さんにて入手致しました。

ヒズミ屋さん限定、しかもこの一台のみという事もありましたが
まずはこの素敵な木箱。これだけでも点数アップですね(笑)

本当にシンプル。コントロールはレベルのワンノブのみ。
ケースにはうっすらエンボス加工のような仕上がりになってます。

配線も非常に綺麗ですね。
ヒズミ屋さんで試奏させて頂いた時はそれほどでもなかったのですが
自宅で爆音で鳴らしてみた所、すぐこのブースターの「ヤバさ」に気が付きました。
「ヤバさ」というと頭悪いみたいですけど「ドープ」という事です。
最初に持っていたイメージとしては
ランドグラフのクリーン・ブースターだったのですが
音の差は明らか。
クリーン・ブースターとは言っても若干味付けがしてあったり
気に入った歪みの後段に置いてソロ・ブースト用に使っても
どうしても音が変化してしまう物が多い中で
これはほぼ原音通りそのままブーストしちゃう。
実はこういうのがなかなか少ないのです。
歪ませたものにも効果的なのですが
一番唸らされたのはアンプをクリーンなままプッシュさせた時です。
全くナチュラルに、ギターの原音をプラッシュ・アップし
音のカドを丸くしながら分離を良くし、艶とパンチを加えてくれます。
歪ませなくても、アンプとこのブースターだけあればずーーっとギターを弾いてられる。
そういう意味での「ヤバさ」なのです。
変な言い方ですが、ギターの腕のごまかし用には使えません。
下手であれば下手なりの音が出て来ます。
単純にそこも凄いと思います。
なんか、初めてテレキャスターを弾いた時に
「いかに自分はギターが下手なのかを知った」かのような
そんな感覚がこのペダルにも感じました。
だから裏を返せば練習してうまくなればこれほど凄い武器もない、という事です。
こんな小さな箱にワクワクとチャレンジ精神
そして音の快楽が詰まっている。
エフェクト・ペダルは一生探求し続けるし、愛し続けるでしょう。
Lizzy Backdoさん、素晴らしいものをありがとうございました。
クリーン・ブースターをヒズミ屋さんにて入手致しました。

ヒズミ屋さん限定、しかもこの一台のみという事もありましたが
まずはこの素敵な木箱。これだけでも点数アップですね(笑)

本当にシンプル。コントロールはレベルのワンノブのみ。
ケースにはうっすらエンボス加工のような仕上がりになってます。

配線も非常に綺麗ですね。
ヒズミ屋さんで試奏させて頂いた時はそれほどでもなかったのですが
自宅で爆音で鳴らしてみた所、すぐこのブースターの「ヤバさ」に気が付きました。
「ヤバさ」というと頭悪いみたいですけど「ドープ」という事です。
最初に持っていたイメージとしては
ランドグラフのクリーン・ブースターだったのですが
音の差は明らか。
クリーン・ブースターとは言っても若干味付けがしてあったり
気に入った歪みの後段に置いてソロ・ブースト用に使っても
どうしても音が変化してしまう物が多い中で
これはほぼ原音通りそのままブーストしちゃう。
実はこういうのがなかなか少ないのです。
歪ませたものにも効果的なのですが
一番唸らされたのはアンプをクリーンなままプッシュさせた時です。
全くナチュラルに、ギターの原音をプラッシュ・アップし
音のカドを丸くしながら分離を良くし、艶とパンチを加えてくれます。
歪ませなくても、アンプとこのブースターだけあればずーーっとギターを弾いてられる。
そういう意味での「ヤバさ」なのです。
変な言い方ですが、ギターの腕のごまかし用には使えません。
下手であれば下手なりの音が出て来ます。
単純にそこも凄いと思います。
なんか、初めてテレキャスターを弾いた時に
「いかに自分はギターが下手なのかを知った」かのような
そんな感覚がこのペダルにも感じました。
だから裏を返せば練習してうまくなればこれほど凄い武器もない、という事です。
こんな小さな箱にワクワクとチャレンジ精神
そして音の快楽が詰まっている。
エフェクト・ペダルは一生探求し続けるし、愛し続けるでしょう。
Lizzy Backdoさん、素晴らしいものをありがとうございました。
スポンサーサイト
2019.
01.
30
さてさて、去年の二月にこういう文章を書いてました。
あれから少し時間が経ち、何となくファズの調子が悪いというか
スイッチも不具合があったり、音がどう考えてもトレブリー過ぎる。
耳に痛い成分が多めというどころか不快なレベルです。
しかもアウトプット・レベルも低いというか自分が欲しい音量には足りないのです。
ですのでようやく、Soul Power Instruments(以降SPI)さんに
修理と、もっと爆音になるようにカスタムを依頼しました。
本来ならばHSWに依頼すればいい話なのですが
前述のエントリー記事にあるように、現在も行方知れずですからね。
どこて何をやってるんでしょうかねぇ…また韓国辺りに逃亡してるのでしょうか。
もうどーでもいいけど(笑)

ブツを郵送して約ひと月、手元に戻って来ました。
年末年始も間に入ったので、通常はもっと早く届くのではないかと思われます。

それで今回の修理と改造点は
・不良のあった電解コンデンサを全て新品に交換
・フットスイッチの交換と配線交換
・トーン周りの回路定数交換
主にこの三つでした。

さて自宅での試奏した感想ですが…、おおーまずは爆音になっている!
そして電解コンデンサが死亡していたので、あれほどシャリシャリの音になっていたのかと。
お陰様でかなり図太い音になっていますが、このファズを生かす方向に考えると
シングルコイルのギターの方が本領を発揮するのではないだろうかと思いました。
というのも、ギターヴォリュームを8ぐらいに落とすと
このファズの特徴であるトレブリーでドライなジリジリしたトーンになるからです。
ハムバッカーだとシングルほどのジャキジャキ感は出ません。
定数変更したおかげでマフ系のようなロング・サスティーンも出ますし
じゃじゃ馬で機材を選ぶけど、色んなトーンの組み合わせが作れるという
ギタリストとしては非常に挑み甲斐のあるファズになりました。
ぶっちゃけ、このファズはメルカリで手に入れたもので
前のオーナーが壊れているのを分かってて俺に売ったのか
それとも分からないまま売ったのか、今となってはどうしようもないし
別にそれでゴタゴタ言うつもりはありませんが
元々オリジナルがどういう音なのかが分からなかったので
落ち着き場所がなく暫くは悶々としていました。
しかしギター業界屈指のモデファイメーカーであるSPIさんに
新たな息吹を吹き込んでもらったかのようで、とても嬉しいです。
SPIさん、本当にありがとうございました。
あれから少し時間が経ち、何となくファズの調子が悪いというか
スイッチも不具合があったり、音がどう考えてもトレブリー過ぎる。
耳に痛い成分が多めというどころか不快なレベルです。
しかもアウトプット・レベルも低いというか自分が欲しい音量には足りないのです。
ですのでようやく、Soul Power Instruments(以降SPI)さんに
修理と、もっと爆音になるようにカスタムを依頼しました。
本来ならばHSWに依頼すればいい話なのですが
前述のエントリー記事にあるように、現在も行方知れずですからね。
どこて何をやってるんでしょうかねぇ…また韓国辺りに逃亡してるのでしょうか。
もうどーでもいいけど(笑)

ブツを郵送して約ひと月、手元に戻って来ました。
年末年始も間に入ったので、通常はもっと早く届くのではないかと思われます。

それで今回の修理と改造点は
・不良のあった電解コンデンサを全て新品に交換
・フットスイッチの交換と配線交換
・トーン周りの回路定数交換
主にこの三つでした。

さて自宅での試奏した感想ですが…、おおーまずは爆音になっている!
そして電解コンデンサが死亡していたので、あれほどシャリシャリの音になっていたのかと。
お陰様でかなり図太い音になっていますが、このファズを生かす方向に考えると
シングルコイルのギターの方が本領を発揮するのではないだろうかと思いました。
というのも、ギターヴォリュームを8ぐらいに落とすと
このファズの特徴であるトレブリーでドライなジリジリしたトーンになるからです。
ハムバッカーだとシングルほどのジャキジャキ感は出ません。
定数変更したおかげでマフ系のようなロング・サスティーンも出ますし
じゃじゃ馬で機材を選ぶけど、色んなトーンの組み合わせが作れるという
ギタリストとしては非常に挑み甲斐のあるファズになりました。
ぶっちゃけ、このファズはメルカリで手に入れたもので
前のオーナーが壊れているのを分かってて俺に売ったのか
それとも分からないまま売ったのか、今となってはどうしようもないし
別にそれでゴタゴタ言うつもりはありませんが
元々オリジナルがどういう音なのかが分からなかったので
落ち着き場所がなく暫くは悶々としていました。
しかしギター業界屈指のモデファイメーカーであるSPIさんに
新たな息吹を吹き込んでもらったかのようで、とても嬉しいです。
SPIさん、本当にありがとうございました。
2019.
01.
27
さてさて、いよいよ東京最終日です。
実は友人と予定があったのですがドタキャンになってしまったので
丸々一日ぽっかりと時間が空いてしまった訳です。
全くのノープランのまま、着の身着のまま
ブラリ途中下車の旅に出てみましょうか。
行先もただの思い付きです。
ホテルを出まして、さぁどうするか…。
左に行けばJR大塚駅、右に行けば丸ノ内線の南大塚。
とりあえず右に行って丸ノ内線に。

銀座へ降り立ってみました。
いやーやはりハイブランドのお店が立ち並ぶ街。
しかしそれ以上に普通のチェーン店も沢山あって
銀座だからという特別感は何も感じませんでした。
まぁそれでも銀座をブラブラして、ちょこっと築地を通り新富町の駅に。
有楽線ですね。とりあえず乗ってみたら「永田町」の文字が。

という事で、国会議事堂へ。

中学の修学旅行の時に、参議院の方を見学した事は覚えていますが
どんな場所だったかとかは一切覚えていません。
ぼんやりと議事堂の周りを一周。
当然ですが各所に警察の方々が待機しておりました。お疲れ様です。
頑張って国の政治を良くして欲しいです。

それから市ヶ谷へ。となると防衛庁ですよね。
国防をよろしくお願いいたします

市ヶ谷から御茶ノ水へ。

キース・リチャーズがいました(笑)

御茶ノ水から東京駅へ。
東京駅というのはハブ的な役割と言うか
あまり外に出たりした事がなかったので、それからどうしようかと思ったら…あ、皇居。

東京駅から真っすぐ
高層ビル間を突っ切って行くと徒歩で10分程のところへ皇居があります。
それにしても広い。広すぎる。
まぁ元江戸城だった訳ですから当然なんですけど
こんなに都会のど真ん中にこれほど広い場所があって
そこに自分がいると思うと、とてもシュールな気持ちになりましたね。






平成最後の年に、こうして皇居を訪れる事が出来て良かった。
それにしてもなんと中国人の多い事多い事。
スーツケースをズルズル引きずって、女性たちはお堀の前で
モデルでもあるかのようなポーズを取り写真に写っていました。
別に中国人をディスるつもりはないのですが
ここに来るという意味をちゃんと理解しているのだろうか…?
まぁ別にいいんだけど、少なくとも敬意は払って欲しいです。

楠木正成像。

疲れたのでその銅像がある近くの売店で
抹茶ソフトを買って食べましたけど500円…なかなかです(笑)
天気はとてもよく正に日本晴れ。
もう歩くのが嫌になって来ましたがここから東京駅に行くのか…
そしたら日比谷駅が見えたので何となく三田線に乘って。

巣鴨に着きました。
とげぬき地蔵のあるところまではJRよりも
三田線の巣鴨駅の方が近いんですね。


せっかく来たのでとげぬき地蔵の高岩寺に参拝。
JRの巣鴨から池袋。
いくつかギター屋を巡りましたが
お目当ての物が見つからず…小物だけゲット。
そろそろ足が限界だったので大塚に帰る事にしました。

実はお昼を食べ損ねていたので
大塚駅からホテルの間にある広州市場というワンタンメンが有名なお店へ。
黒豚ワンタンメンの塩味を。
ラーメン自体はやはりワンタンを生かすかのようなサッパリ味。
ワンタンはプリプリで美味しかった(^▽^)

セットで高菜飯も。

プハーも必要でしょう(笑)

という事で今回はかなり歩きました。
もう足がついて行きません。若さが羨ましい。
疲れましたけど色んな意味でデトックス出来た素晴らしい旅でした。
友達とも会えたし、パワーを貰えた気がします。
皆さん、ありがとうございました。
実は友人と予定があったのですがドタキャンになってしまったので
丸々一日ぽっかりと時間が空いてしまった訳です。
全くのノープランのまま、着の身着のまま
ブラリ途中下車の旅に出てみましょうか。
行先もただの思い付きです。
ホテルを出まして、さぁどうするか…。
左に行けばJR大塚駅、右に行けば丸ノ内線の南大塚。
とりあえず右に行って丸ノ内線に。

銀座へ降り立ってみました。
いやーやはりハイブランドのお店が立ち並ぶ街。
しかしそれ以上に普通のチェーン店も沢山あって
銀座だからという特別感は何も感じませんでした。
まぁそれでも銀座をブラブラして、ちょこっと築地を通り新富町の駅に。
有楽線ですね。とりあえず乗ってみたら「永田町」の文字が。

という事で、国会議事堂へ。

中学の修学旅行の時に、参議院の方を見学した事は覚えていますが
どんな場所だったかとかは一切覚えていません。
ぼんやりと議事堂の周りを一周。
当然ですが各所に警察の方々が待機しておりました。お疲れ様です。
頑張って国の政治を良くして欲しいです。

それから市ヶ谷へ。となると防衛庁ですよね。
国防をよろしくお願いいたします

市ヶ谷から御茶ノ水へ。

キース・リチャーズがいました(笑)

御茶ノ水から東京駅へ。
東京駅というのはハブ的な役割と言うか
あまり外に出たりした事がなかったので、それからどうしようかと思ったら…あ、皇居。

東京駅から真っすぐ
高層ビル間を突っ切って行くと徒歩で10分程のところへ皇居があります。
それにしても広い。広すぎる。
まぁ元江戸城だった訳ですから当然なんですけど
こんなに都会のど真ん中にこれほど広い場所があって
そこに自分がいると思うと、とてもシュールな気持ちになりましたね。






平成最後の年に、こうして皇居を訪れる事が出来て良かった。
それにしてもなんと中国人の多い事多い事。
スーツケースをズルズル引きずって、女性たちはお堀の前で
モデルでもあるかのようなポーズを取り写真に写っていました。
別に中国人をディスるつもりはないのですが
ここに来るという意味をちゃんと理解しているのだろうか…?
まぁ別にいいんだけど、少なくとも敬意は払って欲しいです。

楠木正成像。

疲れたのでその銅像がある近くの売店で
抹茶ソフトを買って食べましたけど500円…なかなかです(笑)
天気はとてもよく正に日本晴れ。
もう歩くのが嫌になって来ましたがここから東京駅に行くのか…
そしたら日比谷駅が見えたので何となく三田線に乘って。

巣鴨に着きました。
とげぬき地蔵のあるところまではJRよりも
三田線の巣鴨駅の方が近いんですね。


せっかく来たのでとげぬき地蔵の高岩寺に参拝。
JRの巣鴨から池袋。
いくつかギター屋を巡りましたが
お目当ての物が見つからず…小物だけゲット。
そろそろ足が限界だったので大塚に帰る事にしました。

実はお昼を食べ損ねていたので
大塚駅からホテルの間にある広州市場というワンタンメンが有名なお店へ。
黒豚ワンタンメンの塩味を。
ラーメン自体はやはりワンタンを生かすかのようなサッパリ味。
ワンタンはプリプリで美味しかった(^▽^)

セットで高菜飯も。

プハーも必要でしょう(笑)

という事で今回はかなり歩きました。
もう足がついて行きません。若さが羨ましい。
疲れましたけど色んな意味でデトックス出来た素晴らしい旅でした。
友達とも会えたし、パワーを貰えた気がします。
皆さん、ありがとうございました。
2019.
01.
26
さてさて、東京二日目。
今日は夕方まで予定がないので
それまでちょっと乗ってみたい物があり
それに乗ってみる事にしました。

大塚駅南口に隣接している形で乗り場がある
そう、都電荒川線…東京さくらトラムです。
今回は台東区の三ノ輪橋、終点まで行ってみる事にしました。

多少は外国人の方もいらっしゃるのですが
基本的には地元の方や年配の方の足、という感じで

スピードもゆっくりで揺れも少なく
のんびり行くには本当にちょうどいい感じでした。
東京唯一の都電、乗れて面白かったです。

大塚から三ノ輪橋まで40分程度。

お疲れ様でした。

三ノ輪橋の乗り場はバラが咲くそうで
今の季節はこれだけ咲いていました。

日比谷線への乗り換え案内表示。
とても古そうだったので思わず撮ってしまいました。
歴史を感じます。

壁画があり、何となくですが
地元の方に愛されてる路線なのかなぁと思いました。

都電を降りて向かった先は…浄閑寺というお寺です。

日本最大の遊郭、吉原が近くにあった関係から
遊女が亡くなると人知れずここに運び込まれたという
所謂「投げ込み寺」です。

浅草寺のような、ある種観光地化しているところとは打って変わって
本当に静かで、こういった悲しい歴史がある場所とはとても思えませんでした。

彼女たちも時代に翻弄されて来た身…
色々立場や状況は違えど、我々現代社会人とも少しは
今を生きるという意味で大変だという一致する部分もあるし
決して他人事ではない気がしました。
心を込めて合掌してきました。

三ノ輪からも見えるスカイツリー。
ここから少し歩いてバスに乗り、浅草へ。





相変わらず浅草、特に仲見世付近は連日お祭り騒ぎという感じ
一歩通りを外れると静かなんですけどね。
でも、こういう喧騒は嫌いではないです。


いつも混み合っている浅草寺はスルーし
その先にひっそりとある浅草神社へ参拝に。
古い木札をお返しして、新しい木札を手に入れました。
とうにお昼の時間…お腹も減りました
何か食べたいな。疲れたし座りたい…
吾妻橋周辺をブラブラしていると…

このような看板が…カフェか…
疲れたので入ってみる事に。

中は非常にオシャレな店内と家具。
そして墨田川を一望出来ます。

喉乾いたし…飲むよね(笑)

ランチでキーマカレーを。

食後にコーヒーもついて1100円でした。
(ビールは別料金です)
カフェ・ムルソーというステキなカフェでした。
さて…ちょうど午後3時ぐらい。
夕方に友達と一緒にご飯を食べる約束がある。
場所は…都下。
なんかラッシュアワーに巻き込まれるのが嫌だったので
早めに向こうに行って時間つぶしでもしようと…という事で。
浅草から上野、上野から高田馬場…そこから拝島線に乗り

東大和市駅に着きました。

まだまだ時間が余ってるので
普段山形にいるとまずやらないヒトカラをして時間つぶし。
酒の飲み放題コースも付けたりして(笑)

こんなのとか。

こんなの歌ったりして。

友達が割は早めに仕事が終わったので
ヒトカラは二時間程で終了…
それから、さき亭というお店に連れて行っていただきました。

揚げたて、サクサクの天ぷらが大変美味しゅうございました。
定食だとご飯とみそ汁がおかわり自由で
みそ汁は赤だしなのですが、凄く美味しかった。

食後にコーヒーを飲んでダベって楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。
それから立川駅まで車で送って頂き、中央線に乗り神田
神田から銀座線で、またまた浅草に。
浅草にいる友人から「東京来てるなら一緒に飲まない?」
というお誘いを頂いたので、はせ参じました。

途中、別な友人も合流し、三人で浅草の飲み屋さんで
色んな話に花を咲かせました。
流石に終電も無くなったのでタクシーで大塚に帰り
その日は泥の様に眠りにつきました…。

火曜日の数字は大した事なかったですね。
基本、店にいる時間が長かったせいでしょう。
次回、水曜日が東京最終日です。
今日は夕方まで予定がないので
それまでちょっと乗ってみたい物があり
それに乗ってみる事にしました。

大塚駅南口に隣接している形で乗り場がある
そう、都電荒川線…東京さくらトラムです。
今回は台東区の三ノ輪橋、終点まで行ってみる事にしました。

多少は外国人の方もいらっしゃるのですが
基本的には地元の方や年配の方の足、という感じで

スピードもゆっくりで揺れも少なく
のんびり行くには本当にちょうどいい感じでした。
東京唯一の都電、乗れて面白かったです。

大塚から三ノ輪橋まで40分程度。

お疲れ様でした。

三ノ輪橋の乗り場はバラが咲くそうで
今の季節はこれだけ咲いていました。

日比谷線への乗り換え案内表示。
とても古そうだったので思わず撮ってしまいました。
歴史を感じます。

壁画があり、何となくですが
地元の方に愛されてる路線なのかなぁと思いました。

都電を降りて向かった先は…浄閑寺というお寺です。

日本最大の遊郭、吉原が近くにあった関係から
遊女が亡くなると人知れずここに運び込まれたという
所謂「投げ込み寺」です。

浅草寺のような、ある種観光地化しているところとは打って変わって
本当に静かで、こういった悲しい歴史がある場所とはとても思えませんでした。

彼女たちも時代に翻弄されて来た身…
色々立場や状況は違えど、我々現代社会人とも少しは
今を生きるという意味で大変だという一致する部分もあるし
決して他人事ではない気がしました。
心を込めて合掌してきました。

三ノ輪からも見えるスカイツリー。
ここから少し歩いてバスに乗り、浅草へ。





相変わらず浅草、特に仲見世付近は連日お祭り騒ぎという感じ
一歩通りを外れると静かなんですけどね。
でも、こういう喧騒は嫌いではないです。


いつも混み合っている浅草寺はスルーし
その先にひっそりとある浅草神社へ参拝に。
古い木札をお返しして、新しい木札を手に入れました。
とうにお昼の時間…お腹も減りました
何か食べたいな。疲れたし座りたい…
吾妻橋周辺をブラブラしていると…

このような看板が…カフェか…
疲れたので入ってみる事に。

中は非常にオシャレな店内と家具。
そして墨田川を一望出来ます。

喉乾いたし…飲むよね(笑)

ランチでキーマカレーを。

食後にコーヒーもついて1100円でした。
(ビールは別料金です)
カフェ・ムルソーというステキなカフェでした。
さて…ちょうど午後3時ぐらい。
夕方に友達と一緒にご飯を食べる約束がある。
場所は…都下。
なんかラッシュアワーに巻き込まれるのが嫌だったので
早めに向こうに行って時間つぶしでもしようと…という事で。
浅草から上野、上野から高田馬場…そこから拝島線に乗り

東大和市駅に着きました。

まだまだ時間が余ってるので
普段山形にいるとまずやらないヒトカラをして時間つぶし。
酒の飲み放題コースも付けたりして(笑)

こんなのとか。

こんなの歌ったりして。

友達が割は早めに仕事が終わったので
ヒトカラは二時間程で終了…
それから、さき亭というお店に連れて行っていただきました。

揚げたて、サクサクの天ぷらが大変美味しゅうございました。
定食だとご飯とみそ汁がおかわり自由で
みそ汁は赤だしなのですが、凄く美味しかった。

食後にコーヒーを飲んでダベって楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。
それから立川駅まで車で送って頂き、中央線に乗り神田
神田から銀座線で、またまた浅草に。
浅草にいる友人から「東京来てるなら一緒に飲まない?」
というお誘いを頂いたので、はせ参じました。

途中、別な友人も合流し、三人で浅草の飲み屋さんで
色んな話に花を咲かせました。
流石に終電も無くなったのでタクシーで大塚に帰り
その日は泥の様に眠りにつきました…。

火曜日の数字は大した事なかったですね。
基本、店にいる時間が長かったせいでしょう。
次回、水曜日が東京最終日です。
2019.
01.
25

先週、ちょっと遅い冬休みという事で
また東京に行って来ました。

最終便で上野駅に到着。
誰も乗ってないエスカレーターってちょっとシュール。
日中はあんなに利用客でごった返しているのにね。

一度ホテルにチェックアウトしてから一杯飲みに。
しかし午前中から予定があって眠かったし早めに切り上げ。

午前中は上野から九段下まで。
友人に付き合って貰い、また靖国神社へ参拝。

まだ工事中のところが多かったです。

いつもここに来ると気持ちが引き締まります。
政治的な信条は抜きにしても、とてもいい場所だと思いますよ。

それから中野に移動しまして、ギタリストのオアシス、ヒズミ屋さんへ。

残念ながら、2/2で実店舗の方を閉めるとの事でしたので
ギリギリで駆け込み来店しました。
本当に残念ですがWEBショップはそのまま継続という事でしたので
新たな展開を期待したいと思います。

「何かゲットしたのか?」と言われると…(笑)
まぁそれについては追々ブログで書きたいと思います。

今回は何となく流れ的に中野ブロードウェイを冷やかしに。
これほど色々マニアックなグッズとかが沢山あるとは知りませんでした。
ギターやレコード関係は無かったかのように思いましたが
古いおもちゃやフィギュア、はたまたアニメの台本まで放出されていて
ブラブラ歩くのにとても面白かった。

地下もあるとは知らなくて、デパ地下のようになっていて
やはり食べ物関係が軒を連ねていました。
それでデイリーチコという軽食のお店のソフトクリームが有名らしく
いつもはあまり食べないようにしてるんですけど
今回だけは抗う事が出来ず…(笑)
一番小さいサイズのストロベリーを。280円だったかな。

友達はコレを。8タイプの味が楽しめる。
これでも500円ぐらいだったような…ちょっと値段は忘れましたけど。
でもお味は非常に甘さ控えめで、胸焼けするような気持ち悪さは皆無でした。
とにかく外国人の方が沢山買ってて、みんな立ちながら食べてました。
デパートのようでもあるし、マニアックなお店でもある
そんな変わった場所でしたね。

お昼はその中野ブロードウェイのある商店街の
中華食堂一番館という中華屋さんで。
俺は青椒肉絲定食を食べましたが、確か700円しなかったような…
チューハイも一杯飲んだんですが100円でした。安っ!
味もまあまあだったしまた行きたいなー。
非常にコスパ高し、でした。

それから場所を変えて新宿三丁目駅直結のカフェ、Cafficeにてお茶を。
ここは各テーブルに電源があり、Wi-Fiも使えます。
非常にオシャレなんだけども、このイタリアンソーダが一杯850円…。
価格もオシャレですね(;^_^A
さっきの中野の中華屋さんと打って変わってって感じですが
まぁたまにはいいかな、と。
で、友人とはここまで。
とても楽しい九段下&中野ブラリ散歩でした。多謝。

今回のメインの滞在先はJR大塚駅の近く。
色々と動くのにまぁここが一番いいかな、と思いまして。
実際に大塚にして正解でした。
一度ホテルにチェックインして少し休んだ後
夜から別な友達との待ち合わせがありました。
山手線と京浜東北線を乗り継ぎやってきたのは…蕨。
実は埼玉は初でした。
今までスルーばかりで降り立ったことが無かったのです。
でも来たかった場所でした。

友人は蕨駅まで来てくれて、鍛冶屋文蔵という居酒屋に案内してくれました。
掘りごたつ式の個室で居心地もよく
友人とのんびり出来ました。

この文蔵焼きというモモ焼きで辛めのタレがたっぷりついてて
それをカットしてキャベツにくるんで食べるという
なかなか美味しい物も頂きました。
友人とはネットでのつながりはもう10年近くなるんですけど
実際にお会いして飲むのは初めてでした。
しかし初めてとは思えない程話が弾み、本当に楽しかった。
また来たい。また会いたい。そう思いました。

という事で月曜日の歩数はこんな感じでした。
予想はもっと歩いてるかなとは思いましたけど
それほどでもなかったですね。
次の日に続きます。